ラベル 石原治和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 石原治和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月13日水曜日

インスタやってます yo! 石原治和

こんにちは原宿の美容室 imaii scaena×coloreの石原治和です
 



ヘアスタイルを考える上で参考にしたり



インスピレーションを受けたモノ 人 場所 etc



いろんなモノにフォーカスをあてて紹介しています







今回は「インスタやってます yo」についてです




実は私 かなり前からインスタはやっていました




かれこれ 7年前 2012年 1月





一番最初の投稿はこれ
わはは




始めた頃はSNSだってわかってなくて



写真加工のアプリだと思って使っていましたね




で、飽き性な私 2014年12月25日に一度退会しちゃいます
その時の最後の写真がこちら

冴えない顔してるな〜
その時のコメントが
おはようございます。今年もあとわずかですね
今日もお客様の素敵とカッコいいのお手伝いを頑張ります。
一つお知らせがあります。
SNSを始めて長い時間を費やしてしまったような気がします。
今日でインスタグラムを退会して家族と美容師としての時間に
集中しようと思っています。
今迄、ありがとうございました。」



いや〜ただ飽きただけなのにかっこつけたコメントしてますね〜




恥ずかしい



で、ここから3年間くらい止めるんですが




その間に急速にインスタが広まりいろんな機能が追加




美容業界でもインスタやSNS集客が当たり前に



で、2017年の3月頃 後輩に促されて2度目の再開。



ここで髪型の写真や美容に関するお客様にとっての有益な情報などを流せばいいのに



ひねくれ者の私


趣味で昔から撮っている写真や美容とは全く関係ない内容のものばかり投稿
 

 



よその美容師さんやウチの後輩たちは真面目に美容の情報を流し



作品を撮影するためのモデルさんや練習する為のモデルさん集め



お客様や美容業界への認知度アップ



フォロワー数やいいね!による信頼度



インスタを通じてのビジネスなどなど


みなさん多岐に渡りビジネスツールとして使っているのに



この私ときたら とほほな有様



で、趣味投稿を一年くらい続けたのですが


案の定 いつもの飽き性が勃発して



2017年 12月またも2度目の退会
これがその時最後に投稿した写真
コメントなし
笑笑



本当にいけませんよね マジで




後輩に偉そうなことも言えない



もう 周りの人たちはインスタやSNS 他のアプリを使いこなすのは当たり前



ここで美容業界のことをちらっと話すと



SNS、HP 、ブログ  美容検索サイトなどを使ったNet集客は10年位前から言われていて


早くから取り組んでいたところとそうでないところでは



それなりの差があるんですよね



まあ これは美容業界だけに限ったことではないんですが



全てのNet社会が素晴らしいとは言い切れないのですが



いま 当たり前になったこの世の中で



そっぽばかり向いていてもね〜



笑笑



で、反省しているわけでもないのですが




ちゃんと美容に関する投稿でもやってみようかという気に



去年の秋頃 やっとなり



笑笑



初めて 自分が携わって作った髪型だけをのっけるインスタを開設しました




         https://www.instagram.com/ishihara_imaii_hair/?r=nametag




こんな感じで始めてみました


いつまで続くか眉唾物ですが


おヒマな時は覗いてみてください


宜しくお願いします



因みに 最近ハマっているカレー食べ歩きや作ったやつを



投稿してる
専用アカウントもあります




わはは


どうしようもないですね〜




趣味はやめられません



まあ 食に関することは次のブログで書きますね。



いや〜 楽しくなってきました



今回も音楽を聴きながらこのブログを書いていますyo!

石原 治和



























2018年10月5日金曜日

そこそこの美容師ですが何か? 石原 治和




こんにちは原宿の美容室 imaii scaena×coloreの石原治和です
 



ヘアスタイルを考える上で参考にしたり



インスピレーションを受けたモノ 人 場所 etc



いろんなモノにフォーカスをあてて紹介しています







今回は「あーん 俺はそれなりの美容師だなぁー」について



前回のブログにも書きましたが



アジアビューティーエキスポが6月に



表参道コレクションが8月に



後、撮影諸々 セミナーもあり



サロンワーク以外でもお仕事を頂き



刺激的な日々を送っております。



自分と同じ年代の世の中の美容師さんは


凄く有名になっている方


経営者になっている方


それなりの方



美容師を引退された方 諸々



まあ、有名美容師か経営者として有名な方位しか


公の場に出る事はあまり無いと思います。


それなり美容師の私 有難い事に


お店のブランド力とカラーリスト達のお陰で


公の場に出る機会に恵まれております。




本当に感謝しております。


で、そんな私が携わったお仕事の報告を


先ず お店のHPにあがっている作品から






www.imaii.com/mobile/colored-noise/colored-noise.html


カラーリストの花澤君とのコンビで


「Colored noise 」というテーマで作った作品。


先月まで葵ちゃんがモデルをしてくれた作品で


今月からはNAOちゃんがモデルをしてくれた作品に。


モデルのお二人は共に高校生。


お二人とも素晴らしい表現力で


それなり美容師の私は髪をスタイリングした後は



お二人の力とカメラマンの力、そしてヘアカラーの力で素晴らしい
作品に。




感謝でございます。



続いては業界誌に掲載された報告を




新美容出版社 SHINBIYO に、


メンズ特集号ではプロセス撮りを、









これは練習しましたねー

なんたってメンズスタイルのプロセス撮り

世の中美容師さんだけでなく理容師さんもチェックされる筈



作品を載せるだけなら楽だったけどー


緊張しましたー

もう一つはカラー特集号で50代、60代向けのデザインカラーと
いう内容



同世代の女性を綺麗にするのも 楽しかったですね


撮影当日はレコードプレーヤーとか持っていきテンション上げて撮
影しました。

で、ここから セミナーやヘアショーの報告に


先ずセミナーですが


メーカー様主催で台湾の美容師さん達を集めて


カラーリストの江波戸君とのコンビで



江波戸君の神業てきカラリングテクニックに参加者の皆さんも釘付けに


大宮店で働く岩本さんとカラリストの園山さんにアシ
スタントとして手伝ってもらいました。

 


内容はカットパーマとカットカラーのモデル展示


その後パーマ実習を



くだらない事を話すのは得意ですが真面目な事をちゃんと伝えるの
は苦手な私


セミナーの時は台本的なモノを書いて挑みます。




それでも 講習専門の人に比べれば天と地との差があります。

 

人に伝える技術も勉強しなくちゃなぁーと思いますね

 



で、8月に行われた表参道コレクション




年に一度 表参道界隈の美容室が集まり行われるヘアショー



詳しくはウチのHPにて


http://www.imaii.com/mobile/events/18-08-events.html


今回もコンテンポラリーダンサーの葵さんをモデルにカット後パフ
ォーマンスを披露していただきました。

 


今回はトラブルらしいトラブルもなく滞りなくと言いたいところですが


やはり好事魔多し






ドライヤーを使う予定でいたのですが



自分の持ち時間がうまく把握出来ていなかったので使わなかったのですが



後でステージアシスタントの子に聞いたら



延長コードが無くドライヤーが僕の立ち位置まで届かなかったかも
しれないとの事。
 

いゃー本当にステージ上には小さい魔物が棲んでいてイタズラをさ
れているみたいです。

と、まあ



サロンワーク以外のお仕事を沢山させていただきました。

 

自称 それなりの美容師



これじゃあまるで自慢!



わはは



自慢です。


でもそれなりなんです僕。


これは全て周りの方々のお陰



カラーリストやアシスタントのみんな モデルさん ダンスパフォーマーの方 キャスティングして頂いた編集様 メーカー様 それを許可してくれた僕の上司。

 

感謝 申し上げます。



それなりの美容師ですがそれなに頑張ります!




いゃー楽しくなってきましたー

 


勿論 今回も音楽を聴きながらコイツを書いていますyo



石原治和


2018年9月19日水曜日

好事魔多しですよね 石原 治和



こんにちは原宿の美容室 imaii scaena×coloreの石原治和です







ヘアスタイルを考える上で参考にしたり



インスピレーションを受けたモノ 人 場所 etc



いろんなモノにフォーカスをあてて紹介しています



今回は「好事魔多しだよね!」についてです。


先日行われたアジアビューティーエキスポにおいて
(先日といってもかなり前、六月下旬の話です。すみません。)



Global Hair Showと銘打った数サロンが出演するヘアショーに



imaiiの一員として参加し出演させて頂きました。





4年に一度開催されるアジアビューティーエキスポ



今回で8回目を迎え 海外からのお客様も予想以上に多く



僕達imaiiが出演した月曜日は入場者の半数以上が海外からの



お客様ではないかと思う程でした。



4年に一度の祭典みたいものなので



自分が出演することに決まった数ヶ月前から


緊張していたのは否めません。


勿論 準備も抜かりなく!


???


ここで、準備する事についての話を始めてしまうと延々に終わらな
さそうなので



美容師人生 34年の中で一番準備をした!


って事にしておきましょう。


笑笑


その様子は後ほどお見せしますね。


これを、お読みの方が美容師さんで 今迄にヘアショーに出た事がある方なら


どんな事を行うのか 大体想像はつくとおもいますが


観たことも聞いた事もない方にしてみれば


ヘアショーってなに?


他所の美容師と腕を競うの?


みたいに思われる方も多いのではと、思います。


勿論 技術力やデザイン力を競うような
コンテスト的なショーもありますが


今回は自分達が考えるヘアスタイルや
世界観を見せる為のヘアショーだった訳です。


お話を頂いた時から


個人的ではありますが


今回、やってみたい事が明確にあり


モデルさんもヘアスタイルも


そして自分が担当するパートの世界観も


かなり前からイメージ出来ていました。


こんな事 初めてです。


内心 チョットびっくり。


まあ、それでも自己満足にならないよう


観客の皆様が喜んでくれて


モデルになってくれたパフォーマーの、葵ちゃんが


引き立ち 楽しくパフォーマンスしてくれれば


と、今迄に無いマインドで取り組めました、。


これまでは 自分が目立つ為には!


カッコよく見られたい!

など

若気の至り的、自己満足的な思考で取り組む事が多かったのですが


歳をとったからなのか


マインドがガラッと変わりましまね。


まあ、本来は人の為に髪を切り喜んでいただくことが 当たり前。


そんな当たり前の事を当たり前だと認識するのにかなり時間がかか
ってしまいましたって事ですね


笑笑


まあ この辺の話もしだすと長くなりそうなのでこの辺で


で、一番大切なのは


僕がどんなパフォーマンスをするか!


ここでいう僕が行うパフォーマンスとは


ステージ上でカットするという事なんですが


失敗したらどうしょう!恥ずかしい事なんて出来ない!などの心配
事をなるだけ取り除き


自信を持って人前でカットを行う為に


ショー当日までの1ヶ月間練習しまくりました。


今回 ステージ上で表現したいヘアスタイルですが


大胆に中を刈り上げたボブスタイル。


それも前髪を耳の上までカットしたステップボブというスタイル。



(練習している時の写真です。)

ヘアスタイルにエッジを効かせたいと考え シャープなカットラインが絶対必要だ


つて事でバリカンカットという方法を選びました。


ハサミのほうが切りやすいんじゃない!



ってお思いの方も多いと思いますが


今回は自分の持ち時間の短さもあり


合理的に短時間でエッジの効いたカットラインをだしたいと考え


バリカンカットという手法を選びました。


 バリカン自体は自分専用の物を数年前から所有してて


メンズの刈り上げカットは殆どマイバリカンでやってるのですが


今回は女性に対してとオマケに刈り上げするのではなくボブという
スタイルをバリカンでカットする。


それもめちゃくちゃエッジの効いやつ!


正直 初めての試みであります。


ですから ひたすら練習したわけです。



で、やってて めっちゃくちゃ面白かったんですよねー






(いろいろと試行錯誤しました!)

後、モデルとして出てくれるパフォマーの葵ちゃん(@aoiya
mada0624) には


火曜日の空いている時間になるだけお店にきてもらって


音楽に合わせ予行練習を


僕のワガママに付き合ってもらって本当 感謝してます。


で、心配性な私


どんなに練習を重ねても


よし!これで大丈夫!って気持ちには なかなかなれないんですよねー


オマケに 本番の時 バリカンが動かなかったら!とか


イマイチ切れが悪かったら!とか



バリカンをステージ上で落としてしまったら?とか



とにかく最悪の状況をめっちゃ考えてしまい


ネガティブなマインドになってしまったので


本番当日までに もう一台バリカンを用意して ポケットに忍ばせてステージに立とう


なんて事まで考えたんですね。


笑笑


まあ、サスガにバリカンをもう一台買うのはなぁーって


はたと気づき


何かあったらハサミでいいか!


って事で落ち着きました。


今回のimaiiのステージは

三部構成になってて


 我らが師匠である有村がトップバッターで The imaiiがテーマでバリカンでボブスタイルをカット!
(有村のバリカンカットは本家本元 今回 僕がバリカンを選んだのも有村のバリカンカットの仕事を昔 見た事があるから)

続いて 中堅クラスの 島澤 池田山下の The Originalがテーマの ステージ。


これまた数人が、バリカンを使いカット


最後が自分のステージ


テーマはThe Contemporary


カット終了後に葵ちゃんのダンスパフォーマンス。

と、いう内容。


トータル15分という短い時間の中にimaiiが凝縮されたよう
なステージです。


で、 好事魔多しって事なんですが


今までになく練習もしました。


自分の出番の時の音楽も自分で選べました。


葵ちゃんに着てもらった衣装も スタイリストさんにワガママを言ってギリギリまで注文をつけ 作って頂きました。


自分の出番も最後にピンで出させて頂きました。

何より 葵ちゃんが僕のモデルとして出てくれてパフォーマンスまでしてく
れる
https://www.instagram.com/aoiyamada0624/



葵ちゃんのパフォーマンスが始まると会場の空気が一変に変わる
!素晴らしい力です!)


これはもう最高ラッキーです。


とにかく 自分の思い通りです。


今までになく最高なんです。


こんなこと初めてと言っても良いくらいなんです。


好事だらけなんです。


でも1つだけ


落とし穴がありました。


何度も言ってますが ずーっとバリカンカット練習してました。

出演スタッフの中で一番練習したんじゃないかと自負までしてます



今回はこれにかけてました!


でも ですよ


本番、ステージ上


僕の手元にバリカンはありませんでした。


本来なら ステージアシスタントからバリカンを受け取りカットを始める手は
ずでした。


アシスタントの子がバリカンを忘れたわけではありません。



ちゃんとステージ下で準備万端待っていてくれました。


でも何故?


僕がステージ上でカットする位置が最初皆んなで打ち合わせした時
より変わってしまい


それを知らなかったアシスタントは


最初の位置で待機していたから


僕にバリカンを渡せなかったという事です。


これは完全に僕の伝達ミスです。


ステージ上からバリカンを受け取ろうと下を見たとき


後方であたふたしているアシスタントを見たとき


あーこういうこともあるんだなぁー


本当に好事魔多しって事あるんだなぁー


最悪の状況をイメージしててよかったなぁー


なんて


いろんなことを思い


変にめっちゃクールになり


おもむろにハサミを手に持ち


カットに入りました。


観客の方、先にステージを終え見守ってくれていたウチのスタッフ


僕と僕のアシスタント以外の人達はみんな

なんの疑いも持たず見て頂いたと思います。


ステージを終え後ろに引っ込んだら


ウチのスタッフから


あれ?ハサミに変えたんだ!って言われたくらい。


笑笑


何度でも言わせて下さい


美容人生で一番バリカンカットの練習しました。


でも本番でバリカン使えなかったー

笑笑


好事魔多し!

昔の方はよく言ったものですね。


結局どちらにしても


最高のステージを体験出来たことには変わりはないのですがね。


こんなチャンスを頂けて心より感謝申し上げます。


いゃー楽しくなってきましたー




勿論今回も音楽を聴きながらコイツを書いています。
石原治和






2018年6月15日金曜日

音楽を聴きながら読書することについて 石原 治和

こんにちは原宿の美容室 imaiiscaena×coloreの石原治和です


ヘアスタイルを考える上で参考にしたり



インスピレーションを受けたモノ 人 場所 etc




いろんなモノにフォーカスをあてて紹介しています



今回は音楽鑑賞と読書のマリアージュについて!



笑笑


大袈裟ですねー



僕は音楽が鳴っている環境にいることが大好きで



そこありきで 仕事なり趣味なり遊びなり生活していく事を大切にしてきました。


ただ


読書する時鳴っている音楽はノイズでしかなかった。


後、自然環境 の中


例えば


夏、川の流れに足を突っ込みながら読書したことも


黄昏時 気持ち良い風にあたりながら鳥の囀りが響きくなか読書したことな


ども ありましたが

そんな時は読んでいる本の中に入り込むよりは


自然環境の中で読書している自分に酔ってしまい



本の内容は入ってきませんでしたね


笑笑



なので 自分の読書スタイルとしては



通勤途中の電車の中か
(電車の中はノイズだらけのはずですが何故か?だからか?
個になれるんです)


家族が寝静まった夜中


しかなかった。



で、最近 お店の前のカフェ ルイジのスタッフから



一冊の本を貸して貰う機会があり



それがこちら



「マクソーリーの素敵な酒場」
著者
ジョセフ ミッチェル
翻訳
土屋 晃



借りた当初



何時ものように



電車の中で読んでも



真夜中 家族が寝静まった時に読んでも



本の中になかなか入り込めなかった。



内容か?


文章のリズムか?


翻訳のしかたなのか?


登場人物のキャラ?


セリフ?



よくわからないけど


この本 最後まで読めないかも?



って思う位 入り込めなかった。



でも 折角借りたのだから


読んでみようと思い



だらだら 読んでみたのですが



なかなか進まない。



自分の手元にきた本だけど



たまに フィットしない本ってありますよね?



そんな一冊になってしまうかも



なんて思っていたのですが



つい 二、三日前



通勤途中 何時もの如く



iPhoneで音楽を聴くさい
(音楽を聴いてる時は読書はしないんです。)


たまには サントラでも聴いてみよう!


なんて急に思い立ち



代々木八幡でmusic,wine &cafe bar 「NEW PORT」を経営する友人がリミックスした


サントラ集をチョイスして聴いていたら



あれ!


これ もしかしたら あの本に合うかも



なんて



ピーンときちゃったんですよ



で、試しにサントラ集を聴きながら マクソーリーの素敵な酒場を読んでみたらですね



いきなり なんですが


本の内容が映画の如く



想像できたんですよ


そうなっちゃうと


掌を返したように



俄然 面白味を帯びる〜!


別にね


この本の為のサントラ集ではないんですよ



なのに 情景が浮かぶし



登場人物に感情移入できる様になっちゃったんですよね


そんな発見に自分が驚いてしまったんですよ!


そこで思ったんですよ


映画の中のサントラの意味!


サントラの力!


素晴らしいですよねー


そして、この本の魅力まで!


書かれてる情景や登場人物のセリフなど


何故かサントラリミックス集と合うんですよ!


音楽と読書のマリアージュなんて



大袈裟で ホント くだらない話で申し訳ないのですが



新しい発見だったんですよね〜



多分ですがこの本が持つドキメンタリティな内容と情景がとっても
映画的なのかもしれませんね

いゃー俄然楽しくなってきましたねー


そんなこんなで、今回も音楽を聴きながらこいつを書いています



今回のBGMはこちら!



仏教音楽かよ!


オトノペ